http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1434366282/
1 名前:ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:04:42.68 ID:???.net
中国メディアの中国科学報は12日、日本の稲作は中国から伝わったものなのに、なぜ日本のコメのほうが
美味しいのだろうかと論じる記事を掲載した。
記事は、中国科学院自然科学史研究所の曾雄生研究員の話として、中国は水稲栽培において世界でもっとも
長い歴史を持つ国であり、「稲作の故郷とも言える国」と主張。1970年台には浙江省の遺跡から7000年前のものと
見られるコメが出土していると紹介した。
さらに、長江の中流・下流地域では1万2000?1万4000年前に水稲栽培が行われていたことを示す痕跡も
見つかっていると伝え、同地域が「稲作の起源であることは世界に認められている」と主張。また、日本の水稲栽培の
技術やコメについても「中国から伝わったもの」と論じた。
続けて、中国では近年、「日本産のコメは美味しい」として日本のコメを買い求める消費者が増えていることを指摘し、
「日本は中国より近代化の訪れが早く、食料不足の問題を中国より早期に解決でき、食の質に対する関心の高まりも
早かった」と主張。さらに、日本はコメに対する品種改良を通じて、コシヒカリやあきたこまちといった中国でも知られる
品種を生み出したと報じた。
また記事は、中国でも近年、ようやく食料不足の問題が解決され、消費者が食の質を重視し始めていると伝え、
「中国産のコメはどの品種も質的に大差ない状況」とし、一部の消費者が日本産のコメを求める状況について
「理解できる」とし、中国も品質改良を通じてコメの質を向上させるべきであると論じた。
(編集担当:村山健二)
ビッグローブニュース サーチナ6月15日(月)16時57分
http://news.biglobe.ne.jp/international/0615/scn_150615_5942311899.html
関連スレ
【中国】トンデモ食材 今度は「プラスチック米」[06/08] [。](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433717024/
【韓国】 おいしいご飯は、「良い米」を選ぶことから誕生する 〜稲作を日本へ伝えた宗主国、自尊心がかかった問題[06/10] [。](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433935091/
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:05:54.06 ID:il7d/u46.net
>日本の水稲栽培の技術やコメについても「中国から伝わったもの」と論じた。
これに異論はない
これに異論を唱えるのは世界で朝鮮人だけ
これに異論はない
これに異論を唱えるのは世界で朝鮮人だけ
600 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 09:08:24.24 ID:cBEIYNT4.net
>>3
東南アジア経由も有力な説じゃなかった?
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:07:58.27 ID:msX8uRGb.net
品種以前に、精米技術の差があるのだと思う
日本の米は冷めてもうまいけど、中国の米は冷めるとまずい
だからチャーハンにして食べる
熱々の油まみれにしないと、まずくて食えないからね
日本の米は冷めてもうまいけど、中国の米は冷めるとまずい
だからチャーハンにして食べる
熱々の油まみれにしないと、まずくて食えないからね
23 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:10:49.86 ID:Aey+T1Bu.net
>>9
中国人と韓国人が冷めた飯を食わないのって絶対マズイからだよな。
中国人と韓国人が冷めた飯を食わないのって絶対マズイからだよな。
32 名前:化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:12:42.54 ID:X5ZKqQwq.net
>>23
さめても旨い げーんきつくし♪
151 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:46:47.99 ID:/m2Jo5Av.net
>>32
コシヒカリで塩むすびとか最高だしな
163 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:52:17.97 ID:PEOQhR/d.net
>>151
本来寿司やおにぎりにはササニシキの方が向いてる。
ただ病気に弱いから作ってる農家がもう・・・。
24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:10:57.83 ID:AmDy3JNb.net
まぁ文革が全てを破壊したからね
それ以前にはまともな米もあっただろう
27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:11:24.84 ID:+2uMD8/x.net
つか、中国でもジャポニカの栽培は今は北東部くらいなんじゃないの?
31 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:12:35.71 ID:Aey+T1Bu.net
>>27
寒暖差がないと米って美味くないっていうものな
確かに九州のコメはうまくなかった
33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:12:55.90 ID:4wYBAOq5.net
文化大革命で燃やしちゃったんじゃないの?
黄河より北は耕すなとか
100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:31:41.05 ID:wzkNsfFn.net
>>24,>>33
「大躍進」の惨状を知らないバカウヨ発見!!
本当にバカウヨって、無学情弱だねぇ・・・・・
107 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:33:33.12 ID:PDOHT1gP.net
>>100
だって「文革」って書いてあるよ、>24 >33 は。「大躍進」ではなく。
コメントぐらいちゃんと読めよ。
72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:23:33.56 ID:fuCEFXZA.net
食生活に余裕が出来えると主食への依存度が減るんだよ
白米を腹一杯食べたかったのはもう昔の話
79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:25:32.19 ID:lZ08gAC2.net
>>72
江戸時代の江戸の住人は、現代人よりもはるかに多くの米を消費してましたね
106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:33:18.44 ID:LvzCfAI0.net
>>79
世界でも稀有な米本意制経済だからな
84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:27:10.10 ID:K8e+QH9e.net
5000年の歴史があるんだろう?
なんで米という文明の基本ですら日本に勝てないんだ?
バカなの?
92 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:29:26.07 ID:lZ08gAC2.net
>>84
中国の支配者は麦を主食として、米を食う者は常に敗者です。
99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:31:39.64 ID:PDOHT1gP.net
中国に必要なのは、
汚染された大地の毒を吸い上げ、無害な結晶に変えて、その時にホンの少しの毒を吐き出す稲だな。
104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:32:27.00 ID:oavTfJuW.net
ぶっちゃけ農業用水が劣悪過ぎるから何やっても無駄だぞ割とマジで
111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:34:48.03 ID:lZ08gAC2.net
>>104
河川の六割が飲用どころか工業用としても不適切だったと思うので、水質改善から始めないと
121 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:38:43.17 ID:oavTfJuW.net
>>111
支那の七色になってた川の画像見たらどう頑張っても工業用水にもならないわなw
114 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:35:36.63 ID:0n8+fE4n.net
餃子を焼いておかずにしてご飯を食べるくらい米を愛せば1000年後くらいには・・・
124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:39:07.98 ID:fuCEFXZA.net
( `ハ´)「>>114 餃子は主食アル。日本人は馬鹿アル」
210 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:12:08.88 ID:094cbjok.net
>>124
うちの会社の中国人がラーメン、餃子、ご飯の定食を全部主食であり得ないって笑ってたわ
256 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 21:32:44.69 ID:QH+JrtKG.net
>>124
中国でギョウザ食べたら
確かにアレに飯は要らんわなあwって思う
ボリュームたっぷりだし
127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:39:58.26 ID:S+6Pqdk5.net
中国のまずいコメが、朝鮮を通ることで、美味しくなったというのが、世界の常識。
153 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:46:55.45 ID:sb+9d9H/.net
姫氏の呉からの移民らしいな > 弥生人
で、数万人だった人口が四百年で何百万人になった
157 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 20:49:11.76 ID:J+P6vgI+.net
>>1
今の支那人と、江南で稲作してた人たちは何の関係も無いんだが
167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 20:53:59.75 ID:0kQdtv7j.net
>>157
支那人よりベトナム人に親近感がわくのはそういうことか
183 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:00:12.33 ID:b4OWceV8.net
>>167
揚子江文明がほぼ確実視されているのが現状だしな。
少なくとも黄河流域発祥の連中とは違うと考えた方が良い。
184 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:01:26.92 ID:sb+9d9H/.net
×: 中国から水稲の技術が伝わった
○: 水稲栽培を得意とする民が中国から移民して来た
217 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 21:14:17.60 ID:fuCEFXZA.net
稲が伝播した当時に揚子江あたりに住んでいた種族が駆逐されたのもまず間違いない
221 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:15:46.64 ID:sb+9d9H/.net
>>217
越に滅ぼされてるからな呉は...
237 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 21:22:45.60 ID:fuCEFXZA.net
>>221
孫氏一門が日本に落ち延びて来てても不思議じゃないね
230 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 21:18:14.96 ID:D4JgEkk+.net
>>217
弥生人は大陸の民族浄化から逃げてきたのかもね。
218 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:14:26.03 ID:n4uObGJi.net
美味しいお米作るにはまず美味しい水だよ
今のままの中国じゃ無理
224 名前:倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/[お前らより格上の中国人ですが何か?] 投稿日:2015/06/15(月) 21:16:43.24 ID:6HNr2QDE.net
>>218
群馬県民の糞尿が混じった利根川の水がそんなに美味しいですか?
288 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 21:51:40.04 ID:pYI81Hcc.net
イタイイタイ病ってどんなだったっけ?
291 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:52:53.46 ID:b4OWceV8.net
>>288
カドミウムで骨がボロボロになる。
298 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:55:19.49 ID:PDOHT1gP.net
1人あたり米の消費量ランキングで見たら、日本なんて7位ぐらいだった。
トップ集団は、ベトナム、タイ、カンボジア あたり。本家本元。
バリエーションが本当に豊か。
299 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 21:55:56.23 ID:lvcxKlkI.net
米は長江文明発祥
その子孫が日本人
その子孫が日本人
314 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:01:56.76 ID:fuCEFXZA.net
別に稲作の起源揚子江あたりじゃあ全然ないだろ
東南アジアで定着したからその他にも伝播して行った
328 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:11:02.09 ID:nuEbumpM.net
>>314
アホだね、東南アジアの米はインディカ米ね。
ジャポニカは揚子江周辺から生まれたものだよ。
331 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 22:12:36.76 ID:928lrdHq.net
おいしいプラスチック米の開発に成功したら画期的だよね
337 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:16:58.83 ID:Ho0hqxdr.net
>>331
おいしく食べられるプラスチック米!
とかやられたら、生まれて初めて現代の中華人民共和国を尊敬するかもw
なお人体にはゆうg
346 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 22:21:30.78 ID:928lrdHq.net
>>337
おいしくて栄養価0のプラスチック米ならダイエット食に革命をおこせる
有害でなければ
363 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:31:24.00 ID:3df9+Wjy.net
>>346
こんにゃく米ってのが有るんだな。
345 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:20:47.52 ID:vkhsZoUW.net
日本型稲の温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカがある
この日本で発達した温帯ジャポニカ日本型稲は、
朝鮮半島、満州、台湾、豪州、カリフォルニア、さらにアフリカまで伝わっている
以前の米不足のとき、タイ米は嫌われたがカリフォルニア米や豪州米はさほど嫌われなかったのもこのため
349 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:23:55.84 ID:fuCEFXZA.net
>>345
日本有数の米農家も陸稲のカリフォルニア米は相当レベルが高いと言ってた
356 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:28:34.41 ID:Ho0hqxdr.net
>>349
http://www.usarice-jp.com/about/
ここの数値の意味は解らんが、そんなに遜色ないのね
つか、比較しようという心意気だけでもあちらさんの自信の程がわかる
347 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 22:21:34.59 ID:UaPU/Diy.net
中国人には手がかかる作物は無理だと思う
375 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:39:01.44 ID:fuCEFXZA.net
>>347
アジア稲とアフリカ稲は別種じゃね?
381 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:46:52.02 ID:fuCEFXZA.net
途中で枝分かれした物がどっちが起源とか意味分からん
アジアゾウとアフリカゾウみたいなもん
アジアゾウとアフリカゾウみたいなもん
385 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/15(月) 22:49:08.97 ID:1U0uzuLP.net
>>381
アフリカ象とアジア象は交配不可能
日本猿とチンパンジーぐらいの違いがある
アフリカ象とアジア象は交配不可能
日本猿とチンパンジーぐらいの違いがある
393 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 22:54:16.42 ID:fuCEFXZA.net
>>385
でどっちが原生地とか原始の形を保ってるって裏付けがあるわけ?
でどっちが原生地とか原始の形を保ってるって裏付けがあるわけ?
402 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/15(月) 23:00:05.28 ID:1U0uzuLP.net
>>393
最近の研究成果でアフリカ原産が有力視されている
科学雑誌で読んだダケだから、詳しく知りたければ
ググってくれ
最近の研究成果でアフリカ原産が有力視されている
科学雑誌で読んだダケだから、詳しく知りたければ
ググってくれ
408 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:03:15.01 ID:fuCEFXZA.net
>>402
言葉は悪いけど有力視程度なわけね
科学ではそこいら辺はそうかもしれないぐらいと思ってるわけだけど
言葉は悪いけど有力視程度なわけね
科学ではそこいら辺はそうかもしれないぐらいと思ってるわけだけど
418 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/15(月) 23:08:05.69 ID:1U0uzuLP.net
>>408
稲作の支那単独起源説が寧ろオカシイってだけの事
複数多発の方が蓋然性が高い
稲作の支那単独起源説が寧ろオカシイってだけの事
複数多発の方が蓋然性が高い
421 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:09:50.90 ID:fuCEFXZA.net
>>418
レスの流れ的に意味が分からんw
レスの流れ的に意味が分からんw
426 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/15(月) 23:13:01.81 ID:1U0uzuLP.net
>>421
起源も複数、経路も複数だと言いたいのよ
どっか一箇所で始まって、単一の経路で伝わった
って方が無理があるって事
起源も複数、経路も複数だと言いたいのよ
どっか一箇所で始まって、単一の経路で伝わった
って方が無理があるって事
437 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:17:07.24 ID:fuCEFXZA.net
>>426
>>299への反論から続いてるんだけど
>>299への反論から続いてるんだけど
482 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/15(月) 23:44:03.66 ID:1U0uzuLP.net
>>437
だから、でしょ
>米は長江文明発祥
>その子孫が日本人
複数ある発祥地の中の一つ
沢山のご先祖様の中の一部
何にでも、アダムとイブがいてそれが全て
って考え方は単なる宗教だよ
だから、でしょ
>米は長江文明発祥
>その子孫が日本人
複数ある発祥地の中の一つ
沢山のご先祖様の中の一部
何にでも、アダムとイブがいてそれが全て
って考え方は単なる宗教だよ
483 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:45:41.85 ID:fuCEFXZA.net
>>482
長江が発祥って科学的裏付けが分からない
長江が発祥って科学的裏付けが分からない
488 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/15(月) 23:49:27.07 ID:1U0uzuLP.net
>>483
否定する根拠を知らないから、取り敢えず
受け入れているだけ
何にでも、複数の起源や発祥地がある方が自然だよ
現代の発明みたいに単独の発明者が明確な方が
歴史の中では稀有な現象だと思うよ
否定する根拠を知らないから、取り敢えず
受け入れているだけ
何にでも、複数の起源や発祥地がある方が自然だよ
現代の発明みたいに単独の発明者が明確な方が
歴史の中では稀有な現象だと思うよ
492 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:51:24.18 ID:fuCEFXZA.net
>>488
何の種も古代から続き枝分かれして存在してる
ある日突然何もない所から生まれてくるわけではない
506 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 00:00:50.08 ID:2Tuw0Kkf.net
>>488
いやいや
飛行機だってライト兄弟だけが研究していたわけではないし
電話はエジソンもベルも研究している
516 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/16(火) 00:04:40.85 ID:HxSO4JZJ.net
>>506
だから、そう言ってるの
現代は特許制度があるだけで、
普通に発祥地も起源も複数の方が自然だよ
カツ丼の起源は早稲田だけじゃない
528 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 00:09:36.20 ID:074uoBvn.net
>>516
スタート地点は複数あったとしても、途中で廃れてしまったものも多数あって
現在まで栽培されているイネのもっとも古い先祖が長江流域で発掘されたイネ
ってことになるんじゃない?
これ以上さかのぼれるサンプルが発見されないまでは「長江流域が栽培稲の発祥」
と言って差し支えないかと
403 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:00:24.99 ID:vkhsZoUW.net
>>385
なかなか上手くいかないらしいが、
チェスター動物園のモッティというのがアフリカ象とアジア象の交雑で有名だった
404 名前:ロケット・パンチラ!☆ -=ニ<【二コヒ為 ☆ ◆dk.Ok.7/vEEG @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:00:52.27 ID:ci2gZ7gP.net
>>1
寧ろ、
中國で日本より発達してる物なんてあるのか?
457 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/15(月) 23:32:18.96 ID:7iFQ0/cA.net
日本の米って日本食に合うように品種改良されてきたじゃん?
その米が中華料理に合うの?
お粥とか、チャーハンやちまきなら中国の米の方が合うんじゃないのかな
536 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 00:35:44.20 ID:lWX/te9v.net
チョンと違ってインチキ起源を主張しないのは、歴史があるからだろうね。
今の中共は糞だけど。
まずは水質と土壌の改善からじゃね?
537 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 00:36:29.69 ID:Y/I1amLx.net
>>536
中国に歴史は無いよ
579 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 08:14:35.86 ID:TBwuALn2.net
日本でもその土地で取れた米はその土地の水で炊かないとイマイチだが
中国の場合はそれ以前の問題だからなあ
605 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 09:19:34.12 ID:KYCyiuw4.net
もともと、ことばや技術、文化、風習、おとぎ話といっしょに日本に来たといわれている。
あたりまえのことだが。
確定はしていないが、南方から来た説が有力。
南方から海流にまかせると、鳥取とか島根、和歌山、伊豆辺に流れつくらしい。
イナバの白ウサギは、南方では、サルがワニを飛んでいくというもの。
内容も、ソロモン大王の託宣をたずさえているので、一列に並べというもの。
ワニがなかったので、サメになったみたいだが、ツルツルで常識的に飛べるわけがない。
醤油、米、六角形の亀甲の紋章などがいっしょに来た説。
あたりまえのことだが。
確定はしていないが、南方から来た説が有力。
南方から海流にまかせると、鳥取とか島根、和歌山、伊豆辺に流れつくらしい。
イナバの白ウサギは、南方では、サルがワニを飛んでいくというもの。
内容も、ソロモン大王の託宣をたずさえているので、一列に並べというもの。
ワニがなかったので、サメになったみたいだが、ツルツルで常識的に飛べるわけがない。
醤油、米、六角形の亀甲の紋章などがいっしょに来た説。
618 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 09:52:54.19 ID:D2TCKY7W.net
>>605
親切で教えてやると、昔はサメのことをワニと言った。
鹿のことをシシと言った。
635 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 11:11:25.16 ID:IEy9ZBZj.net
>>618
因幡の白兎は南方から伝播した説話が大国主命の話に入ったと考えられ、
インドネシアの鼠鹿と鰐の伝説に酷似している
南方の伝説、神話が日本に伝わるとき、
ワニという音、それに口が大きく鋭い牙をもつ水に棲む生き物という概念はわかった
だが、南方のワニは日本にいない
そこでイサメ(サメ)をワニに置き換えたんだろう
ワニ(サメをワニと呼ぶ)は因幡を含む中国地方の方言という説もある
古語のことはよくわからんけどね
爬虫類のワニを実際に知ったとき、日本人はもとの意味の通りワニと呼ぶ
漢字では鰐(ガク)の字でワニ、これで正確となった
638 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 11:15:47.35 ID:ymZZjyY3.net
>>635
おまえなぁ・・・それには、南方にワニと呼ぶ(呼んだ)地域がありってのを証明しないとw
639 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 11:19:52.44 ID:IEy9ZBZj.net
>>638
おまえなぁ・・・数多の学者がいろいろ研究してもようわからんのだけどw
そのなかの、こうでないかと思うのを言っただけ
だからおまえなぁ…おまえもなんか言えよ、なあw
面倒なだけのやりとははご免だわw
おまえが否定するか証明してみろよ、なぁw
おまえなぁ・・・
621 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 09:59:35.97 ID:jZnZirpi.net
しばらく前に韓国から米がどうのこうのとアホな話が記事になっていたが
米は中国から伝来したってのは歴史だから良いとして。
そもそも、米の質が違うでしょ?栽培方法もちょっと違う事もあるだろう。
今でこそ日本の米が認められるも、中華料理はパサパサ気味の旧来の米の方が合ってたって話だ。
後、中国人の食生活も変化したって事だから、日本の米と比べて中国の米を卑下するこたぁ無い。
品質を上げたいならニセ米や栽培環境面をもっと考慮しとけって感じ。
624 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 10:06:55.24 ID:ymZZjyY3.net
>>621
ほかの地域は周ってないが広東や上海では、炊き方も日本式に変わって
昔のジャッキー・チェンの映画の様な、茶碗に口をあてて掻き込むってのはしなくてもよくなってる。
箸で摘めるよ。
646 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 11:58:30.56 ID:ZQBT95Yl.net
>>1
伝統的な中華料理には日本種の米は合わないのでは?
647 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 12:00:14.93 ID:ymZZjyY3.net
>>646
お前、本気で回鍋肉が日本米に合わないとか思ってんのw
654 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 12:25:33.94 ID:ZQBT95Yl.net
>>647
俺は日本米だけに慣れてるからそれで問題ないけど
炒飯なんかは中華米の方がうまいと思うけどな。
料理全般に話を軽く広げるともともとの味付け自体があのパサパサの中華米前提だろ?
653 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 12:23:03.64 ID:weC3kWmi.net
マジレスすると、日本のお米が美味しくなったのは戦後の昭和40年以降。
それ以前は、量も質も貧弱だった。
日本人はいつのまにか古来からコメを腹いっぱい食べてきたと勘違いしているが、そんな恵まれた状況は歴史的に言えばマレである。
自民党政権に感謝しようではないか(´・ω・`)
659 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 12:49:52.56 ID:KYCyiuw4.net
そもそも、水田というのはどこ発祥か?
諸説あったとしても、もっとも水田を発達させたのは日本だろね。
東南アジアが米の原産地だとしても、水田は難しいだろう。
スコールみたいに、短時間にバカほど降るし、台風で根こそぎ倒される。
実際、それを日本で考えても、九州・四国より、ドカ雨の水害や、干ばつ、
台風の被害が少ない瀬戸内、畿内のほうが裕福だったのは推定できる。
667 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 13:08:48.68 ID:cRNDjO0M.net
なんかの番組で
マダガスカルの水田に技術指導とかしてたな。
日本の水田みたいに整然と植えるだけで何倍にもなったとか。
隣の水田は雑に植えられてて、農民のオッサンが不作だぁ。と肩を落としてた。
回転する千歯こきを自転車みたいに改良して使わせてた。
以前は叩きつけて脱穀するから、飛び散って、一部が鳩の餌になってた。
拾い集めるのも大変だぁ。
技術が行き渡れば輸入しなくて済むんじゃね?なんって言ってたな。
669 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 13:12:31.30 ID:qPZNtJE1.net
>>667
そうやって何でもかんでもタダで教えて日本人はどんどん貧乏になっていく
王子様の銅像の話はお話だから美談
それを国民使ってやられちゃたまんねーよ
689 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 16:14:52.25 ID:8QAQnyUB.net
中国って何でも自分たちの国が発祥とか主張するけど、民族レベルは低いし原始人みたいに時間が止まって成長できてない。誰かに教えてもらった事はできる奴隷でしかないと思う。
中東が発祥じゃないか?万里の長城とかも芸術性もないしダサいんだよね。中東の宮殿とか壁画とか何でもレベル高い。外国を圧倒する建造物や壁画が多い。
695 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/16(火) 17:08:13.99 ID:xB3Lo3xP.net
>>689
中国の2000年前の史書には米は南方の蛮族の食べ物とあり
2000年前の中国人は栗が主食だ
696 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/16(火) 17:12:49.11 ID:01ZNNnnC.net
>>695
中国は雲南あたりまでタイ系民族が居住しておりその連中が稲作を行っていて
日本にそれが伝わったのです。
中国共産党は自分たちのルーツは黄河流域の文明だと考えてるから
日本の稲作のルーツである長江流域の文明とは関係ない。
722 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/17(水) 12:55:18.91 ID:aFczWcmP.net
稲は自生してたからもともと日本だろ
田んぼで稲作は中国からかもしれんが
725 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/17(水) 13:05:07.89 ID:wEUz5guj.net
>>722
いやイネって熱帯系の植物…
729 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/17(水) 17:38:11.62 ID:oDT9Quur.net
>>725
そこなんだよな
寒冷地帯でしかも乾燥地帯である支那がなぜ原産地なのか
760 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/20(土) 11:44:34.34 ID:+P4pjQoH.net
水耕稲作って縄文時代じゃね
まあ晩期だけど
763 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/20(土) 12:01:20.53 ID:O+bGmD/5.net
>>760
そもそも縄文時代と弥生時代の区分そのものが曖昧。
一番古いと推定される水耕稲作の遺跡から区分けされるから、
さらに古い遺跡が発掘されれば変わってくる。
もともとは土器による時代区分から名つけられたものだったが。
、
771 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/20(土) 12:27:57.72 ID:y6nIN7WQ.net
日本の稲作は中国では無く朝鮮半島にかつて存在した百済と言う国の朝鮮人から
伝わったのである。日本の天皇もこの百済から海を渡って来られた。
要するに日本は百済人が作った国で、稲作以外にも仏教文化、寺院建築などを日本に伝えた。
更に有田焼や伊万里焼などの青磁器及び白磁器の製造技術も百済人を通して日本に持ち込まれた
このように朝鮮人は日本に色々な文化文明を伝えた訳である。
もしこの地球上に朝鮮人が居なかったら天皇陛下は日本に居なかったし
日本はいまだに原始的な生活をしていた可能性が高いであろう。
こんなコメントを書き込むと必ずきち外ニートが現れて、よう!チョンなどと
涙目でわめき出すことがあります。
803 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/21(日) 09:07:16.69 ID:s1LzYTmA.net
>>771
半島から伝わったのは仏教だけ
ちなみに
更に遡る古代半島は漢民族(いわゆる中国人)が漢の領土として400年支配してた
半島は今でいう中国の領土で支配されてた半島の現地民は少数民族扱い
812 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/21(日) 12:12:46.59 ID:RVu+4rSZ.net
>>803
>半島から伝わったのは仏教だけ
半島で迫害されて逃げて来ただけ
日本は、支那に教わりに行ったし、鑑真和上が来てくれた
814 名前:倭州刺史嫌韓中華人(国籍中国)@\(^o^)/[お前らより格上の中国人ですが何か?] 投稿日:2015/06/21(日) 12:57:43.96 ID:y40msX4U.net
>>812
教えてやったんだから感謝しろよ
777 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/20(土) 12:57:31.88 ID:3yZQsks4.net
なんで日本の種もみ盗んで栽培しないんだ?
813 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/21(日) 12:56:41.55 ID:JBEc8iJ5.net
半島から来たのは仏教だけでは無い天皇も半島から来た
日本とは高句麗や百済などの滅亡した国の朝鮮人が作った国
日本人が朝鮮人を敵視するのはかつて半島に存在した
祖国を滅ぼされた恨みが子々孫々と受け継がれているからだろう。
820 名前:倭州刺史嫌韓中華人(国籍中国)@\(^o^)/[お前らより格上の中国人ですが何か?] 投稿日:2015/06/21(日) 13:03:45.58 ID:y40msX4U.net
ほんと日本人って恩を仇で返すよなあ