http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1441034548/ 
 
1 名前:鴉 ★@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/09/01(火) 00:22:28.21 ID:???.net 
   安保関連法案をめぐる参院特別委員会での、緊張感を欠いた審議には失望の連続だ。特に関係閣僚の対応には問題が多すぎる。  
  そして首相自らのヤジとおざなりな謝罪など、「この国のかたち」を根底から覆すような法案を審議しているとは到底思えないほど、  
  だらけた印象しか残らないのはどうしたことか。  
   
   その理由は、政府、与党の間で参院での審議は、単なる「消化試合」としてしか位置づけられていないからではないか。  
  政府、与党にとっては、すでに昨年の閣議決定で集団的自衛権の行使容認が採択され、  
  そして今年4月に日米安保の新ガイドラインが両政府の間で取り決められた時から、もう「勝敗」は決定済みで、  
  後はそれを国内法の手続きによってどう合法化するかの問題にすぎないと思われているようだ。  
   
   ということは、国権の最高機関である国会での審議は、実質的には「中抜き」され、  
  議会制民主主義がアリバイ作りの「おしゃべりの場」になってしまっていることを意味している。  
   
  安保法案の内容が、憲法の安定性と連続性、その規範性を損ないかねない重大な問題を含んでいるにもかかわらず、  
  そうした立法過程の「中抜き」によって法律として成立すれば、日本は法治国家と言えるのかどうかさえ、危うくなってしまいかねないはずだ。  
   
   なぜ、その内容と手続きに重大な問題をはらんだ法案を、強行採決も辞さずに押し通そうとするのか。この法案を通さなければならないほど、  
  緊急かつ差し迫った脅威があるからか。確かに中国の海洋への武力進出は目に余る。  
  また相変わらず、核やミサイルによる瀬戸際外交を続ける北朝鮮は脅威かもしれない。  
   しかし、そうした日本周辺の安保環境は、急に悪化したわけでもないし、自衛権のみならず、集団的自衛権の行使すらも想定しなければならないほど、  
  対中国、対北朝鮮に対する米国の抑止力が急激に低下しているわけでもない。  
   
   それでも万全の備えが必要というなら、回りくどくとも、憲法改正の手続きを経た上で法案の制定を図るべきだ。それが、順逆の理というものではないか。  
  それでも、どうしても参院で安保法案の採決を図りたいというなら、与野党を問わず、党議拘束を外し、議員一人一人が、  
  良識の府を代表するつもりで、おのおのの良心と見識に従って採決に臨むべきではないか。  
  戦後70年、「この国のかたち」を根底から変えることになりかねない安保法案の採決には、少なくとも、党議拘束を外した上での採決が望ましいはずだ。  
   
   各種の世論調査でも、6割以上の回答者が反対、もしくは慎重審議を求める安保法案を、  
  参院でも、衆院と同じく党議拘束を強めたまま採択するとなったら、それは参院の存在理由そのものの否定になりかねない。  
  一人の政治家として自らの頭で考え、自らの見識、その政治的信条に立ち戻って安保法案の是非を問うべきである。  
   
  http://www.nishinippon.co.jp/nnp/teiron/article/1921  
 
 
 
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 00:24:02.08 ID:8ZHtzGGo.net 
  法治国家じゃなかったら  
  在日は今ごろ死んでるよ  
 
295 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 04:55:22.53 ID:3J1E7vgg.net 
  日本は世界一言論の自由のある国です  
  すばらしい  
 
337 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:47:48.58 ID:2fNoa2XD.net 
  >>295  
  大東亜戦争時にも報道統制・言論弾圧・表現弾圧・思想弾圧などがされていた事からも国が間違った方向へ進まない様にする為に報道・言論・表現・思想などの自由は重要ですね。  
  相手の言論が気に入らないなら、誹謗・中傷ではなく反論にて相手や他の国民に理解してもらえる様にすればいいです。  
 
341 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:52:30.20 ID:d2vNFa7s.net 
  >>337  
  去年の7月に閣議決定され、12月の選挙で公約にし、選挙で大勝  
  1年以上も論議され、語りつくされている  
  これでも理解できず、理解しようとしない馬鹿にどうやって理解させるのかね?  
   
  今国会前で騒いでいる馬鹿や国会内で騒いでいる馬鹿(民主、共産、社民)は、  
  建設的意見を持っておらず、ただ倒閣したいだけのキチガイどもだろ。  
   
  馬鹿は論破できないし、理解しようとしないやつに説明をいくらしても無駄だ  
 
343 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:56:32.80 ID:2fNoa2XD.net 
  >>341  
  経済政策や教育政策など多様な政策があるので、選挙では安保政策だけの民意は明確になりません。  
  政策毎の民意を明確にする為には国民投票をするのが適しています。  
  現憲法下でも政治家がその気になれば諮問型の国民投票は難しくないのだから、安保法案が国民多数に支持されていると思っているなら逃げずに国民投票で是非を問えばいいでしょう。  
 
356 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:06:16.28 ID:d2vNFa7s.net 
  >>343  
  公式に国民の投票で公約を認められて勝った事であり、去年の7月に閣議決定され、  
  1年以上論議され、国会でも公式に通したものであるわけで、  
   
  なんで一部の選挙にも関係のない外国人と、  
  選挙で負けた野党支持者の意見に振り回されなきゃならないんだ?  
 
377 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:22:49.10 ID:2fNoa2XD.net 
  >>356  
  選挙では政党や候補者にしか投票できなくて政策毎の民意は明確にできないので、政策毎の民意を明確にする為には国民投票が必要です。  
  現憲法下でも政治家がその気になれば諮問型の国民投票は難しくないのだから、安保法案が国民多数に支持されていると思っているなら逃げずに国民投票で是非を問えばいいでしょう。  
  国民投票で決める様にすれば、外国勢も属している宗教団体・経済団体などではなく、有権者の多数を占める日本人で方向性を決めやすくなります。  
 
384 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:26:45.92 ID:VkduMjcP.net 
  >>377  
  じゃあ君が頑張って議員になって国民投票義務化推進すれば  
  ここでいくら連投しても何の意味もないよ  
 
393 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:33:26.64 ID:2fNoa2XD.net 
  >>384  
  特定個人に議員になれといっても、現在の政治が横暴に進められている事を正当化できません。  
  安保法案は、憲法学者など有識者の多くが違憲の可能性が高いと主張しているし、世論調査で反対・時期尚早な国民が多い結果になっているし、  
  憲法で立法府・行政府が暴走しない様に縛っているのだから、国民投票にて主権者である国民の意思を確認して進めるべきです。  
 
398 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 06:36:13.59 ID:UwZvOuup.net 
  >>377  
  アホ丸出しだな(笑)  
  いちいち毎回国民投票とか、コストを全く無視してるな(笑)  
 
417 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:43:04.31 ID:2fNoa2XD.net 
  >>398  
  国民投票の直接的コストは国家予算と比較すれば小さいし、失政による悪影響と比べても小さいです。  
  仮に一回当たり1000億円の選挙費用が掛かったとしても国民一人当たり800円にしかならないし、国民の収入になって一部は税収として戻ってきます。  
  スイスの様に複数の国民投票を纏めて実施すればいいし、マイナンバーカードを用いた電子投票にすれば人件費などコストを抑えられます。  
   
  有権者の定率(定期的な国政選挙時に投票で決定)以上の希望がある政策について国民投票をすればいいです。  
  ・政治と民意の乖離が大きく、政治の結果で悪化していると思う有権者が増える→定率を下げる事でコストを負担してでも国民投票を増やそうとする。  
  ・政治に反して国民投票で決めた結果によって悪化していると思う有権者が増える→政治への信が高まり、定率を上げて国民投票を減らそうとする。  
   
   
  また下記の様に多岐式の国民投票にするのもいいです。  
 
426 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 06:46:08.20 ID:ZekxwAOk.net 
  >>417  
  スイスは完全徴兵制で、在日が逃げ惑うように逃れられないことはご存知かな?  
  スイス国民は非常に意識が高く、いざとなれば性別年齢問わず戦う覚悟ができている。  
   
  お前の祖国の韓国とは大違い。  
 
429 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:48:23.44 ID:2fNoa2XD.net 
  >>426  
  日本人です。  
  国民投票で決める様にすれば、外国勢力ではなく有権者の多数を占める日本人で方向性を決められます。  
 
436 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:51:06.31 ID:2fNoa2XD.net 
  >>426  
  国民投票で決めればいいです。  
 
444 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:53:48.49 ID:d2vNFa7s.net 
  >>436  
  何度も言うが、選挙ってのは今の日本の最大の国民投票の制度ですがw  
   
  安保法案は前選挙の公約であり、去年の7月には閣議決定されていると、  
  何度言ったらわかるんだ?w  
 
467 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 07:04:24.21 ID:2fNoa2XD.net 
  >>444  
  スイス、英国、ギリシャなど外国では重要政策は国民投票・住民投票で民意を確認しています。例えば、英国は欧州残留するか国民投票で問う予定です。  
  議会制民主主義では悪政を是正する機能が弱いので、有権者の定率以上の希望がある場合は国民投票で決める様にすればいいです。  
  ・政治と民意の乖離が大きく、政治の結果で悪化していると思う有権者が増える→定率を下げる事で国民投票を増やそうとする。  
  ・政治に反して国民投票で決めた結果によって悪化していると思う有権者が増える→政治への信が高まり、定率を上げる事で国民投票を減らそうとする。  
   
  国民投票によって政策毎の方向性を決められる方が国民の主権者意識が高まって有事時に他国から主権を守ろうと志願する人が増えるので国防力も高めます。  
 
325 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:38:27.19 ID:2fNoa2XD.net 
  安保法案は、憲法学者など有識者の多くが違憲の可能性が高いと主張しているし、世論調査で反対・時期尚早な国民が多い結果になっているし、  
  憲法で立法府・行政府が暴走しない様に縛っているのだから、国民投票にて主権者である国民の意思を確認せずに進めるのは政治の横暴です。  
 
333 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:44:48.90 ID:d2vNFa7s.net 
  >>325  
  前回の選挙で自民党は安保法制率を公約にして、選挙で大勝している。  
   
  国民の意志に反して、外国人まで動員して騒いでいる馬鹿はおめーらだ。  
 
339 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:51:06.63 ID:2fNoa2XD.net 
  >>333  
  選挙では政党や候補者にしか投票できなくて政策毎の民意を明確にできないので政権を得たからと何でも強行するのは政治の横暴です。  
  例えば、選挙投票者の40%が外交政策で、40%が経済政策で、20%がその他の政策で政党・候補者を決めるなら、外交・経済も含め全政策で白紙委任に近いです。  
  現憲法下でも政治家が動けば諮問型の国民投票は難しくないのだから、重要政策は国民投票で民意を問うのが政治の責任です。  
 
344 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 05:56:38.10 ID:d2vNFa7s.net 
  >>339  
  選挙ってのは国民の意思を示すための今ある最大の公式手段だ。  
  それを国民の意思を反映していないとなれば、民主主義なんて成り立たなくなるな。  
   
  国民投票をやってもそれに参加しない馬鹿がいくらでも出てくるだろう。  
  それを見て君はまた説明が足りないというんじゃないかな?  
   
  そもそも国民投票をするのにすら、建設的でない野党が反対するだろう。  
 
354 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:04:20.74 ID:2fNoa2XD.net 
  >>344  
  スイス、英国、ギリシャなど外国では重要政策は国民投票・住民投票で民意を問うています。例えば、英国は欧州残留するか国民投票で問う予定です。  
  議会制民主主義では悪政を是正する機能が弱いので、有権者の定率以上の希望がある場合は国民投票で決められる様にすればいいです。  
  ・政治と民意の乖離が大きく、政治の結果で悪化していると思う有権者が増える→定率を下げる事で国民投票を増やそうとする。  
  ・政治に反して国民投票で決めた結果によって悪化していると思う有権者が増える→政治への信が高まり、定率を上げる事で国民投票を減らそうとする。  
   
  制度は国民を保護するものでも束縛するものでもあるし、国民によって価値観は様々なので、少数の政治家で決めるのではなく国民多数の意思で決める方が適しています。  
  下記の様な実情があるので日本も一般国民投票制を導入した方がいいです。  
  ・罰金など棄権にペナルティーがある国を除けば、選挙での投票率が高かったり直接投票制が整っている国の方が国民幸福度が高い。  
  ・日本の選挙投票率は低いし、低下傾向にある。  
  ・日本の国民幸福度は先進国中で下位である。  
  ・日本は中央集権的なので住民投票制だけでは限界がある。  
   
  日本人が望んだ繁栄、日本人が得られなかった幸福 http://www.mskj.or.jp/report/2935.html  
  >また、幸福軸を1つしか認めず、多様な幸福のかたちを否定してきたことにある。  
  >スイスは連邦制で州ごとに制度が違うが、住民投票や住民発議など、直接民主制がとられる州ほど幸福度が高いことである。  
 
360 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:09:20.50 ID:d2vNFa7s.net 
  >>354  
  都合のいい時だけ、都合のいい外国を引っ張ってくるなよ。  
  日本は日本だ。  
   
  ちなみにスイス、英国、ギリシャ、みんな集団的自衛権を持っているな。  
 
378 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 06:23:04.13 ID:x4bOZiee.net 
  >>360  
  スイスは別の意味で集団的自衛権を否定しているww  
  スイスは国が進めようとしている集団的自衛権に対して、個別的自衛権が失わ  
  ることを危惧して"極右"が猛反対しているww  
  つまり、否定はしているが反日サヨクの理由とはまったく異なるww  
 
361 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 06:09:25.01 ID:wsDH6MIi.net 
  >>354  
  なら国民投票しましょう  
  安保、参政権、移民受け入れ、教育、警察、福祉のあり方などを  
  曖昧にさせずきっちきり白黒つけますか?  
 
387 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:27:35.88 ID:2fNoa2XD.net 
  >>361  
  国民投票をして民意を明確にすればいいですね。  
  ・政策毎に民意を反映しやすくなり、国民の政治関心が高まる。  
  ・政治が国民の望まない方へ暴走しようとした際に抑えやすくなる。  
  ・少数派でも国民多数の賛成を得た政策は実現できる様になるので審議拒否などに頼らなくてもよくなる。  
  ・多数派が国民投票で可決される様に少数派の主張も汲もうとする。  
  ・利害団体の影響を受けにくくなる。  
  ・一票格差の緩和になる。  
   
  スイスでは有権者の一定数以上の希望者を集めれば国民投票で決められる制度があって頻繁に活用されていいるけれど特に問題は生じていないし、国民幸福度で上位3位に入る国です。  
 
394 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:34:11.29 ID:d2vNFa7s.net 
  >>378  
  ああごめん、スイスは国民全徴兵制の国だったっけ。  
  一家庭に必ず重火器が置いてある国だね。  
   
   
  >>387  
  だから都合のいい時だけ都合のいい外国を持ち出すなっての。  
   
  日本の国民制度上で、最大の手段で国民の意見を反映して今の政権が成り立っている。  
   
  選挙で負けた野党支持者と、外国人の意見にいちいち伺いを立ててたら、  
  それこそ国民の意見から背く行為になるわ。  
 
399 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:36:35.99 ID:2fNoa2XD.net 
  >>394  
  スイスと日本では人口規模や地勢が異なるでしょう。  
  日本は島国で防衛しやすいし、世界でも人口上位国なので、専守防衛に徹すれば志願制で必要な人員を確保できるでしょう。  
 
414 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 06:42:02.45 ID:x4bOZiee.net 
  >>399  
  スイスは山を利用した"ゲリラ戦"で対抗しようとしてるんだが、もちろん  
  サヨクは自衛隊が構想していた"徴兵制"には賛成なんだよね?ww  
 
427 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:46:30.65 ID:2fNoa2XD.net 
  >>414  
  太平洋戦争において敗戦濃厚になってからも徴兵対象層の拡大で継続された事からも、個人意思に反して徴兵しないと兵員確保など開戦・継戦できないなら戦わずに降伏した方がいいです。  
  太平洋戦争で敗戦濃厚になったのに降伏が遅れて原●などで多数の被害者を出した様に、為政者は自己保身やシガラミや自己利益や特権的地位などがあるので国民の為になる選択するとは限りません。  
 
435 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 06:50:23.80 ID:x4bOZiee.net 
  >>427  
  戦うくらいなら降伏しろと主張するサヨクは安保法制について、まったく"売国"  
  的な真意で反対しているわけですね?ww  
 
445 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 06:54:23.31 ID:2fNoa2XD.net 
  >>435  
  絶対に戦わないとは言っていません。  
  各国民が「戦って死傷するリスク」と「降伏して従属するリスク」を比較して選択し、国民多数が従属の方を希望するなら戦わずに降伏した方がいいです。  
  太平洋戦争にて空襲などで死傷したり財産を失った民間人への補償もしていませんよ。  
 
517 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 07:32:33.53 ID:XMiTmHZw.net 
  在日は日本から追放しようぜ  
 
519 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 07:37:21.06 ID:MCn+x1Uv.net 
  >>517  
  韓国と一時的にでも戦争に成れば全員追放出来る。  
 
788 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/01(火) 17:27:19.75 ID:craatrIe.net 
  正論だな。  
  現にネトウヨは論理的な反論が全くできてねーわけだし。  
 
867 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/02(水) 21:25:25.61 ID:uieihxQt.net 
  >>1  
  何らおかしなことを言っていない。  
  まっとうな正論。  
   
  このスレで批判しているやつは、罵詈雑言を吐くだけで、>>1に対する  
  反論を一切できないでいる。  
  ネトサポみたいな仕事でしている奴らはまだ理解できるが、そうじゃないやつも  
  いるだろう。何を考えて、口汚く罵っているんだ?  
  あるいは、何も考えていないからそういうことができるのか?