http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1475320914/ 
 
1 名前:ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 20:21:54.85 ID:CAP_USER.net 
  [インタビュー] 茶道文化の生き証人シン・ウナク、茶を語る  
  http://www.newscj.com/news/photo/201609/376183_336050_2724.jpg

 
   
  「国内1世代茶人」ファジョン茶礼院シン・ウナク院長  
  ・50年間、韓国茶の研究して知らせ  
  ・日本茶道流派で正式な学び受け  
  ・1967年から茶文化運動開始  
  ・高麗時代使用していた沙鉢あり  
  ・国内茶の歴史、関心を得ることができず残念  
   
  「茶真理悟るのに、30〜40年かかり  
  弟子たちに教えてあげるのが楽しく  
  80歳になっても教えています」  
   
  [天地日報=イ・ヒェリム記者] (省略...)  
   
  「一杯の茶には多くの人の苦労が入っています。茶を作るために、茶畑に出向き茶を育て、葉を摘んで製茶して、細雀・中雀・大雀に分けて包装します。陶芸家が茶盞を作るために24時間火を守りながら汗を流します。このように茶一杯のためには多くの方々の苦労を要します。」  
   
  蝉がひとしきり鳴いた8月、京畿道揚平郡楊西面ファジョン茶礼院で「茶」人生を過ごしてきたシン・ウナク(80、女)院長に会って話を交わした。シン院長が運営するファジョン茶礼院の美しさは、都心の中で疲れた心を癒してくれた。  
   
  草木が青々と頭をもたげているこぢんまりとしながらも上品な庭付きの韓屋相心亭。ここで茶を飲めば心まできれいになりそうな気がするほどだった。  
   
  茶と共にした歳月ほどに真っ白になった髪をきれいに結ったシン院長は、健康状態の良くない身でありながら、ソウルから来た客人に茶で丁寧に迎えた。注意深く慎重な手を通して出てくる茶の香りはかすかながらも深かった。  
   
  http://www.newscj.com/news/photo/201609/376183_336052_2732.jpg

 
  ▲ソウルから来た客人のために抹茶を出すシン・ウナク院長  
   
  ソース ニュース天地(韓国語)  
  http://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=376183  
   
  ★1:2016/10/01(土) 01:24:01.04  
  http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475252641/  
  ★2  
  http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475280941/  
   
  関連スレ【中国】中国から日本に伝わったお茶、「抹茶」として逆輸入で大人気に=中国報道[9/05]©2ch.net  
  http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1473029245/  
   
  つづく  
 
 
 
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sagete] 投稿日:2016/10/01(土) 20:22:21.63 ID:fcAAPoA7.net 
  >>1  
  韓国1世代目のシン・ウナク院長は半世紀もの間、伝統茶文化に光を照らし普及させた。彼女は日本茶道流派の一つである裏千家で正式な茶道を学んだ茶人である。  
   
  1937年に日本の大阪で生まれたシン・ウナク院長は大学で食品栄養学を専攻しており、日本赤十字社などに勤務した。  
   
  1962年に夫と出会い、1967年夫と共に韓国に定住した後に茶文化運動を開始した。  
   
  1968年、緑茶を淹れて飲むことや茶道基礎実技の普及および伝統茶の普及を図って、韓日国交正常化が始まる頃の韓日親善茶文化交流の先導もした。  
   
  この時期、飲料文化を発展させなければ、と決心をしたシン院長は新世界百貨店に「モカコーヒーハウス」を設立し、一般人には疎かったウィンナコーヒーと小豆かき氷を登場させた。  
   
  本格的に茶文化を研究したのは1971年、同じ日本出身の李方子夫人の招待で昌徳宮楽善斎で茶会を開いた後だ。  
   
  以降1982年にソウル鍾路区安国洞にファジョン茶礼院を開き、専門茶人を養成して抹茶法を研究して直接試演するなど、我が国の抹茶の発展と普及に大きな力を尽くした。 チョンジョン茶礼院イ・ジョンエ院長、ファミョン茶礼キム・ミョンリェ院長などが彼女の弟子だ。  
   
  「度々、抹茶は日本茶だと見られていて、抹茶を紹介すると非難を受けることもありました。 実は、我が国は高麗時代から抹茶を飲んできました。私たちが作った茶文化が日本に渡ったわけです。」  
   
  つづく  
 
4 名前:ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 20:22:36.75 ID:CAP_USER.net 
  >>2  
  抹茶は日陰で育てた傷のない新芽の茶葉を蒸気で蒸した後、乾燥させて石臼や粉砕機で微細に作った粉末型の茶だ。  
   
  高麗時代に寺院を中心に茶文化が隆盛しており、この時、抹茶も人気を集めた。高麗図経を見ても、高麗の茶文化を話しながら、様々な茶具とともに「翡翠色の小さな沙鉢(翡色小甌)」を説明してる。  
   
  当時、茶具は飲み方により作られていたが、この鉢は主に抹茶を飲むときに使用した。  
   
  シン院長は「高麗時代、抹茶をよく飲んでいたということを知ることができる。その時使用した沙鉢が現在(韓国)国立博物館に展示されている」とし、「我が国は茶の歴史が古かったが、多くの人たちの関心を集められず残念だ」と話した。  
   
  在日同胞二世の彼女が茶に魅力を感じた理由は何だろうか。茶の幹は同じだが、国ごとにその味が違うというのがシン院長の説明だ。  
   
  彼女は「日本の茶道は厳格な様式を守りながら体系化されている。韓国の茶礼は自由で素朴な生活礼節が盛り込まれており、中国は茶芸といって茶をつくる技術を重要視している」とし、「韓国茶がおいしいと中国で作ってみようとしても、その味が出ない。土地に差があるから。 茶に触れて茶道文化を知らせれば良いだろうと思った」と説明した。  
   
  そうして何人かが茶を普及し始め、現在も韓国茶人連合会という名前で活発に活動中だ。1979年から現在まで、日本と米国、台湾、中国、英国などの茶関連行事に着実に参加して、韓国茶礼を試演して茶道法を知らせるなど、我が国の茶文化発展に努めている。  
   
  「茶一杯飲むことに私の人生を捧げたようです。茶道をする人も茶を知らないまま、この世界に入った人が多いです。私は30年過ぎてから茶の真理を少しずつ分かりましたね。真理を悟るのに、30〜40年かかりました。中国茶、台湾茶、日本茶、韓国茶の研究をしながら、私の弟子に教えてあげるのが楽しくて80歳になっても座って教えています。」  
   
  (おわり)  
 
361 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:25:53.92 ID:4eCpLrnZ.net 
  >>2  
  茶道の稽古って日中しかやってないような。  
  大学や日赤通ってて何時習うことが出来たのだろう。  
 
655 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 06:54:46.98 ID:XBRJGfoG.net 
  >>1-4を読む限り1968年から韓国茶道が始まったってしか読めないんだけど日本の茶道はそんなに浅いものではありませんよ?  
 
12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 20:24:47.54 ID:p9ONbaI5.net 
  コリアハートに怯えるネトウヨ  
 
13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 20:25:11.38 ID:t4+tsEQ7.net 
  いつも後出しじゃねえか  
  キチガイの遺伝子  
 
725 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 08:40:28.03 ID:zNO0lyOQ.net 
  >>13  
  しかも日本なんかが海外で広めて有名になってから起源主張始めるんだよなこいつら  
  不人気なものはあまり起源主張しないw  
 
32 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 20:33:58.91 ID:DDPBTvr7.net 
  【吹いたら負け】 これが韓国の茶道だ!  
   
   
  馬鹿チョン文化の茶道ってのは、なにがどうなったらこうなるんだ?  
 
619 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 04:06:23.75 ID:QoyweP7B.net 
  >>32  
  なんか汚くて下品だな  
  お湯を高い位置から落とすからジャージャー音がするし  
  お湯を器に入れては移動させて、最後にお茶っ葉書き出すとか本当に汚い  
   
  茶道じゃなくて、あれって単に日本の家庭で普通に茶菓子食いながら  
  飲むお茶の入れ方じゃん  
  ポットからお湯入れて、少し覚ますためと湯呑みを温めるために  
  お湯を移動させて(こだわる人は湯冷まし用の器を用意してる)  
  1-2分して80度くらいに覚ましたらお茶入れるってだけ  
   
  ただ自分が飲む茶を入れるのにあんな変な事する意味がわからない  
   
  あと朝鮮にはお茶がなかったしお茶を飲む習慣もなかった  
  せいぜいゆず茶だろ  
  昔朝鮮視察に行った侍達の記録によると焼酎ばっか出てたらしいし  
  食中毒で何人か死んでんだよな  
  緑茶があれば多少の●菌作用があっただろうに  
 
621 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 04:12:38.98 ID:C5E7G1kf.net 
  >>1  
  車輪も作れなかったのに石臼なんて作れたのか?w  
   
  十何年か前に社員旅行で韓国行った時は  
  寿司も刺身も魚も太巻きもおにぎりも無かったし  
  もちろんお茶の「茶」の字も無かったぞwww  
   
  >>619  
  ソウルで初日の夜に焼肉パーティー屋行ったんだが  
  あいつら肉でサニーレタスをクルクル巻いてそいつをなんとハサミで切るんだ!  
  「汚ねぇなぁ!やめろよ!」って言ったんだけどガン無視www  
  んなもん日本じゃいちいち切らねぇんだよw  
  切らないで箸で捌いて食うんだよww  
  もう二度と行かねぇよ不潔野郎www  
 
623 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 04:17:02.05 ID:TNs9ZY4G.net 
  >>621  
  茶はなくてもユズ茶はあっただろ?  
  刺身はなくても、鮮度の悪い生魚の切り身のドカ盛りはあっただろ?  
  焼肉は不潔でも、焼いてるんだから細けえこたぁいいんだよ。  
 
626 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 04:41:22.88 ID:C5E7G1kf.net 
  >>623  
  茶もユズ茶もねえよw  
  鮮度の悪い生魚の切り身のドカ盛りなんてもっとねぇよww  
  何しろ「魚を生で喰うウェノムは火で調理できない未開人だ」って言っ奴ら当時言ってたのだからなwww  
   
  > 焼肉は不潔でも、焼いてるんだから細けえこたぁいいんだよ。  
  焼いた肉でサニーレタスを挟んハサミで切ってそいつを「食え」ってんだぞw  
  お前さんは喰えるのというのだな  
  ならば俺はお前さんの言論の自由を侵害しようとは思わない  
  好きにすればよい  
 
35 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 20:38:43.55 ID:M1cO7UKx.net 
  >>1  
  お茶だけなの?  
  お菓子はないの?  
  お花は?  
   
  寒流茶道って日本とは全く違うカスみたいなもんだね  
 
693 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 07:55:59.19 ID:dDVQ/9gE.net 
  >>35  
  そもそも茶室がない。  
   
  茶の湯の根底にある思想そのものがない。  
   
  日本では茶の文化はまず仏教を中心に広まって、お寺で飲むものだった。  
  茶坊主の石田三成が出世できたのは、秀吉に気の利いたお茶をだしたから(三献の茶)の  
  エピソードもある  
   
  次に武士の世界でお茶が流行したのは、背景に強い身分差別の社会があったから  
  当時は、大名と平民が口を聞く事は禁止されていた。  
  が、茶室という密室だけは、結界という特殊な空間で、  
  日常の世界から切り離されていて、世間の身分は一切存在せずに、  
  主と客という2つの立場しかない。  
  茶室の中では大名と商人が直接会話することがゆるされていて  
  しかも密室での会話であり、密談の場であった。  
  大名にとって、茶室という空間は大変便利なものだったので、  
  まず茶室作りから、茶の湯が広まっていったのよ。  
   
  織部を始め、色々な戦国大名がそれぞれに趣をこらした茶室作りを行い、  
  そこで他の大名を招いて密談をしたわけで  
   
  生花や茶碗、お作法はその茶室に付随した。  
  よって、韓国に茶室文化がないなら、日本のお茶の文化とは関係ないわ  
 
702 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 08:11:32.16 ID:fCwg68Dp.net 
  >>693  
  織部といや「へうげもの」で  
  朝鮮人達に差別されていた雑器好きな英子を陶工として日本に呼んでたな。  
 
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 20:41:07.96 ID:o0ktS0+z.net 
  日韓ともに手を取り合って、茶文化を高めあっていけばいいだけのこと  
  何をネトウヨどもはファビョってるんだ  
 
54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 20:47:52.59 ID:tQFwhtj6.net 
  https://livedoor.blogimg.jp/amaebi4912/imgs/d/4/d481e9fb.jpg

 
   
  魔法瓶からお茶  
   
  同じ民族だったらやめてくれって泣きながら止めるのに。  
   
  なんでまともな韓国人は何も言わないんだ。  
 
82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 21:04:50.42 ID:YG0lsEWS.net 
  茶文化なんて世界中にあるって。  
  日本マンセーのジャップには、わからないかもしれないけど。  
 
123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 21:48:59.80 ID:eqtCysSz.net 
  http://www.newscj.com/news/photo/201609/376183_336052_2732.jpg

 
  茶道がと言うなら  
  取材の時ぐらいは  
  アルミ用器に入った抹茶を使うとか  
  ガラス容器を使うとかしない方がいいんじゃないの  
  伝統がとかと言っているのに  
  日本人からしたら馬鹿だなぁとしか思えないのだが。  
 
159 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:23:01.18 ID:W+TG1B7H.net 
  >>123  
   
  スレ画像、興味が尽きないですよねw  
   
  茶入=茶壺は錫か陶磁器だからまあ有りかなw でも製品を開封しただけみたいなのは  
  いただけないっすね。  
   
  ハーブじゃなく濃い緑の大量の抹茶がガラスポットに入っている図、エグいっすねw  
 
546 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:22:01.41 ID:rTfXwP43.net 
  >>123  
  俺が記憶してるのは ポットにやかん トイレットペーパーに青いビニールシート 写真を見ただけで眩暈がする破壊力だったな  
  それでやたら無駄に長い茶筅で思い切りまじぇまじぇして茶器を乱暴に回して自分で飲んで座布団持って踊りだすんだぜ w  
  その当時も韓国から日本に伝えたと平気で嘘ついてたわ また変化してるが大して変わってないよな  
 
549 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:27:34.71 ID:zr08kPNJ.net 
  >>546  
  最近の韓国茶道は、採点競技になったw  
 
551 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:29:53.72 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>549  
  彼らはなにと戦っているんだろうね?  
 
553 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:32:10.30 ID:rTfXwP43.net 
  >>549  
  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 魔法瓶のメーカーとか 茶器の年代とか 急須の出来とか採点対象なのかな  
  トイレットぺ−パーは日本製だと減点とか もう 道 とかどうでもいいだろそれw  
 
557 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:36:16.47 ID:zr08kPNJ.net 
  >>553  
  10人ぐらい並んでお茶淹れて、師範とやらが作法やら表現力とかを採点するんだとさ。  
 
559 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:38:37.03 ID:sTGfRBNL.net 
  >>557  
  村田珠光、武野紹鴎、千利休がそろって泣いてるぜ。  
 
560 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:38:58.19 ID:rTfXwP43.net 
  >>557  
  キムヨナにやらせたら銀河標準点で50連覇くらいしそうだなw 平昌の宣伝してないでぜひやってほしいわ  
 
568 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:45:37.85 ID:zr08kPNJ.net 
  >>559-560  
  ちなみに師範は、自分で淹れて自分で飲んで自分で採点するw  
 
134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:02:10.30 ID:8PWiLKKz.net 
  感謝(かんじゃ)とゆうことばがある  
  もとは韓茶(かんちゃ)から生まれたことばだ  
  韓茶するはいいかえれば感謝するとなるわけ  
  理解できたら韓茶しろよ  
  くそジャップ  
 
138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:04:30.30 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>134  
  元は漢語だが?  
 
147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:11:51.93 ID:W+TG1B7H.net 
  >>134  
   
  とうとうジャップ連呼厨まで現れたw   
  茶のことも何もしらなくて、片仮名で侮蔑語カキコして、むなしいだろw  
  祖国の茶文化の痕跡を勉強してワシらに講釈を垂れるくらにがんばれ。  
 
166 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:31:11.07 ID:8PWiLKKz.net 
  >>147  
  でも日本に茶をつたえたのは事実だよ  
  しょうこは>>1だ  
  韓茶したらどうなんだ?  
  くそジャップ  
 
187 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:38:46.09 ID:6z2k9pWt.net 
  >>159  
  今回はだいぶいいよ、日本で学んだだけはある  
   
  電気ポット、ガラスのポット(紅茶用?)、普通の急須  
   
  トイレットペーパーがティッシュになったのは、韓国人としては格段の進歩  
  おおいに評価したい  
  日本の標準的な一般家庭のおばちゃんレベルには到達してる  
   
  >>166  
  >韓茶したらどうなんだ?  
   
  日本には12世紀に宋で学んだ栄西という禅僧が書いた、「喫茶養生記」  
  という茶道の原典となるバイブルがあるが、韓国にはどんな記録があるのかな?  
 
218 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:46:06.33 ID:8PWiLKKz.net 
  >>187  
  記録は日本に都合が悪いと日帝がぜんぶもやしたんだ  
  しかし記憶口頭伝聞とゆう韓国の優秀な記録方法で日本人に茶を教えて礼儀を躾た記録は残ったワケ  
  韓国から韓茶道を教えてもらうまで日本人はだらしない民族だったんだよ  
  まだ躾がたらんのか?  
  くそジャップ  
 
225 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:49:05.98 ID:2H+uOj6D.net 
  >>218  
  朝鮮は茶礼ってな葬式が残ってるだろw  
   
  >記録は日本に都合が悪いと日帝がぜんぶもやしたんだ  
  ネタに走るなw  
 
231 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:50:45.35 ID:sa7Fkfpr.net 
  >>225  
  ネタじゃないだろ、日本人が都合の悪い記録を燃やしたってロジックは。  
 
145 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:11:26.77 ID:6z2k9pWt.net 
  栄西が南宋の禅寺で学んで、「喫茶養生記」を書いたのが日本の茶道の始まり  
  実朝に抹茶を献上してます  
   
  朝鮮関係ないんですけど?  
 
153 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:17:06.26 ID:YG0lsEWS.net 
  茶文化は中国で生まれた物だから、朝鮮を経て日本に伝来しても不思議じゃない。  
  抹茶も中国で生まれた。  
  茶文化を日本独自の文化とするのは間違い。  
 
164 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:28:55.99 ID:6z2k9pWt.net 
  >>153  
  >>145で示した通り、禅宗の開祖が渡宋して茶を持ち帰った事が  
  がっつり記録で残ってるの、日本は  
 
173 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:34:45.35 ID:YG0lsEWS.net 
  どうしてジャップは伝来の方法が一つだけと考えるのか。  
  中国からだけでなく朝鮮から伝わっても不思議じゃない。  
  抹茶も中国で生まれた訳で、日本で生まれた訳じゃないだろ?  
 
465 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 00:28:52.23 ID:0X5GIC3E.net 
  >>173  
   
  中国ルートだけだろ。伝来ルートなんて。  
  そもそも、朝鮮文化なんて誰も興味ない。  
   
  中国文化が優れていたから、その一つであるお茶の文化も取り入れた。  
  文学も同じ。西遊記・水滸伝・三国志が良い例。  
  だれが、朝鮮文化なんか取り入れるもんか‼  
 
476 名前:戦犯国歌!チョッパリズム ◆DV8XfNPry6 @\(^o^)/[うまからっ!辛ラーメンおかわり!] 投稿日:2016/10/02(日) 00:36:54.32 ID:KuPKncM5.net 
  >>465  
  おいおい…  
  アホウヨは本当に無知なアホなんだなw  
  製鉄も仏教も朝鮮半島から伝来したのにwww  
  高度な技術を持った所謂職人も朝鮮半島から渡った渡来人によって日本は造られたんだぞwww  
  未開な土人だったお前ら猿に文明を与えてやったのに恩を仇で返すアホウヨwwww  
  哀れだなぁw  
 
483 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:40:33.41 ID:giorA4ax.net 
  >>476  
  1億歩譲って  
  それらが半島から来たとしても  
  それをネタに  
  現代の製鉄業の技術パクって当たり前の顔したり  
  仏像盗んで「元々盗まれたモンだ!」としらばっくれたりはしないぞ。  
  まともな生き物なら。  
 
494 名前:戦犯国歌!チョッパリズム ◆DV8XfNPry6 @\(^o^)/[うまからっ!辛ラーメンおかわり!] 投稿日:2016/10/02(日) 00:48:58.13 ID:KuPKncM5.net 
  >>483  
  プッwwww何が1億歩譲ってだよアホウヨwwwww  
  歴史的事実に譲るも糞もねぇよwwwww  
  無知で哀れなアホウヨの精一杯の捨て台詞が「1億歩譲って」だってよwwwwププッwプゥwwwwウケるwwwwwアホウヨwwwwww  
 
498 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:50:26.10 ID:2/OamPUW.net 
  >>476  
  アホはおまえだ。  
  韓国がそこに無くても、中国から伝わったし、ほんとんどは直接伝わってる。  
 
513 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:56:11.94 ID:sTGfRBNL.net 
  >>498  
  弥生人の祖先は大陸から船で来たわけでね。  
 
178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:35:18.26 ID:sa7Fkfpr.net 
  支那起源の文化が、日本に伝来する過程で、  
  半島を経由する/しない事がそんな重要かね。  
   
  する派/しない派、両方極端に断言しすぎる。  
 
191 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:39:57.56 ID:ZFTd6Ckx.net 
  韓国で茶って栽培できるの?  
 
198 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:41:30.10 ID:zlY86EOT.net 
  >>191  
  白頭山の頂上付近に咲くほうじ茶の木は韓国名産  
 
204 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:43:28.81 ID:sa7Fkfpr.net 
  茶道の起源主張は厳しくなってきたので、抹茶の起源に切り替える気か?  
 
208 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:43:56.95 ID:6z2k9pWt.net 
  この人、日本で学んでるから、起源主張を入れないと親日罪にされちゃうんでしょw  
  日本の茶道ですとは、いえないんだよ  
 
213 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:45:25.64 ID:sa7Fkfpr.net 
  >>208  
  剣道の起源主張も、最初はそれを理由に見逃してくれって言ってた気がする。  
 
224 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:48:57.41 ID:6z2k9pWt.net 
  >>213  
  「自分は日本で学びましたが、茶道の起源は日本でなく中国です」  
  っていってれば、セーフだろうにね  
  中国にまで喧嘩売るからなぁ、日中両側からバカにされるだけなのにね  
 
235 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:51:20.17 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>224  
  茶道の起源は間違いなく日本。あの儀礼は日本で生まれたもの。茶道と喫茶の習慣は  
  違うので。  
 
220 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:47:31.92 ID:ZFTd6Ckx.net 
  ほうじ茶の木wネタだよな?  
  緑茶は暖かい地域じゃないと栽培できないから昔の韓国で可能なのか?  
  って思ったんだけど  
 
230 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:49:53.65 ID:8PWiLKKz.net 
  まず韓茶道は立て膝が基本  
  日本の正座は韓国では奴隷座りと呼ばれ忌みきらわれる無作法  
  くそジャップ  
 
237 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:52:39.51 ID:6z2k9pWt.net 
  >>230  
  立てひざは行儀が悪い、躾せんとな(笑)  
 
247 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:54:04.84 ID:8PWiLKKz.net 
  >>237  
  逆だよ  
  正座は奴隷座り  
  日本人にお似合い  
  くそジャップ  
 
256 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:55:46.42 ID:m9LFcTQT.net 
  >>247  
  おまえ自身のレスが韓国の文化をよく表現しているじゃないか  
  薄っぺらな妄想と、口汚いだけの単語の羅列  
   
  まさにチョンだな  
 
264 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:57:43.46 ID:8PWiLKKz.net 
  >>256  
  その薄汚い文化を奪って自国の文化と言い張る日本  
  まさにくそジャップ  
 
270 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:00:06.34 ID:yYO71MrR.net 
  >>264  
   
  茶道は日本の文化だということが理解できましたか?  
 
276 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:01:19.58 ID:8PWiLKKz.net 
  >>270  
  韓国がおしえた日本の文化ですな  
  くそジャップ  
 
289 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:05:04.59 ID:yYO71MrR.net 
  >>276  
   
  いいえ?  
   
  日本で独自に発展した、日本の文化です。  
  韓国はそれをまねただけです。  
   
  これが歴史的な事実。  
 
299 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:08:01.73 ID:8PWiLKKz.net 
  >>289  
  ちがいます  
  日本の文化はほとんど韓半島から伝来したんですよ  
  朝鮮通信使が日本人を教育したとゆうワケ  
  くそジャップ  
 
306 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:10:24.78 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>299  
  9世紀には嵯峨天皇が茶を飲んでた記録があるんですがねえ?  
 
315 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:12:07.13 ID:jxRGw+IX.net 
  >>306  
  200年頃の中国で後の蜀の皇帝が母親にお茶買って帰ろうと待ってたよ。  
  お母さに捨てられちゃったけど。  
 
330 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:15:23.13 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>315  
  中国の喫茶の歴史も古いけどね。  
 
239 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 22:52:39.94 ID:mTSosoPW.net 
  抹茶は日本の文化だろ  
 
258 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:56:30.70 ID:YG0lsEWS.net 
  陶器にしても茶にしても中国から直接伝わった文化もあるだろう。  
  ただ、朝鮮由来で伝わった文化もある。  
  朝鮮と中国の両方から伝わったと何故、解釈出来ないんだ?  
  朝鮮に茶文化があったのならば交易にて伝わった可能性も充分考えられる。  
  ゼロサム理論のジャップには無理か。  
 
300 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:08:11.19 ID:YG0lsEWS.net 
  茶の文化なんて、中国発祥。  
  それが古今東西に伝わって今に至る。  
  日本だけの文化と捉える方が間違ってる。  
 
303 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:09:24.32 ID:jxRGw+IX.net 
  >>300  
  ただまぁ茶の無い所に茶の文化は育たんわな。  
 
317 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:12:28.84 ID:yYO71MrR.net 
  >>299  
   
  ごめんね。  
   
  君と対話したら怒られるみたいなんで、ほんとごめんね。  
   
  >>303  
   
  火のないところに煙は立たず。  
  茶のないところに茶は点たず。  
 
312 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:11:37.59 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>300  
  日本の茶道は日本にしかない。四畳半の茶室とか躙り口とか。  
 
320 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:13:04.05 ID:jxRGw+IX.net 
  >>312  
  電気ポットとトイレットペーパーを使う茶の湯文化も文化は文化。  
 
333 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:16:01.99 ID:e6IxQn62.net 
  また嘘の歴史を作ってんのか・・・  
 
337 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:17:24.06 ID:14OH4Fmy.net 
  >>333  
  嘘じゃないぞ。遺跡からは茶碗や裏千家の建物が見つかっている。  
 
346 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:20:36.52 ID:yYO71MrR.net 
  >>337  
   
  「遺跡」から「建物」は見つからないと思うが。  
 
349 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:22:38.33 ID:jxRGw+IX.net 
  >>346  
  一方その頃正倉院では1300年前の物が土に埋もれることなく保存されていた。  
 
370 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:29:42.10 ID:yYO71MrR.net 
  >>349  
   
  今年は久方ぶりに正倉院展に行くよてい。  
 
367 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:28:07.83 ID:14OH4Fmy.net 
  >>346  
  建物がそのまんま建ってるわけねーだろ。偏差値28  
 
369 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:29:13.39 ID:jxRGw+IX.net 
  >>367  
  その場合中の物ってどういう状態になってると思う?  
 
377 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:31:34.48 ID:yYO71MrR.net 
  >>369  
   
  仮に原型が残っていたとしても、それはもはや「廃墟」ですわな。  
 
381 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:34:09.10 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>377  
  >裏千家の建物  
  って時点でネタに走ってると思う。  
 
383 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:34:59.17 ID:jxRGw+IX.net 
  >>377  
  と言うか彼は裏千家と表千家がいつ頃に何故出来たかも分かってはいない模様。  
  300年前の遺跡って朝鮮のどの辺で見つかったんだろうね。  
 
387 名前:海賊光 ◆OraIuMpdbc @\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:36:15.87 ID:yYO71MrR.net 
  >>381  
  >>383  
   
  朝鮮なら「遺跡」になりかねませんな。  
 
363 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:26:47.27 ID:ONGWFePL.net 
  抹茶の起源は中国です。  
  日本には中国から伝えられました。  
  なので、韓国とは全く無関係です。  
  高麗の時代に抹茶を朝鮮人が飲んでいたかどうかは知りませんし、知りたくもありません。  
  ただ、無理やり日本の茶道と結び付けようとするのは、気持ちが悪いのでヤメロ!  
  ウジ虫が!  
 
366 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:27:38.66 ID:jxRGw+IX.net 
  >>363  
  >高麗の時代に抹茶を朝鮮人が飲んでいたかどうかは知りませんし、知りたくもありません。  
  批判するなら知ろうよ。  
 
372 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:29:57.80 ID:ONGWFePL.net 
  >>366  
  批判してないし。  
  日本とは関係ない物として主張すれば問題ない。  
 
378 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:31:58.74 ID:jxRGw+IX.net 
  >>370  
  新潟からは遠いのよ心の友…  
   
  >>372  
  それが批判と言うものでは無いのかな?  
 
396 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:42:04.88 ID:ONGWFePL.net 
  >>378  
  だから、韓国が高麗の時代に抹茶を飲んでたって言えばいいだろ。  
  なんで日本を持ち出すんだよ。  
  しかも、今は抹茶を飲む文化なんて無いくせに、無理やり伝統って事にしようとしてるのも、気持ち悪いわ。  
  伝統ってのは昔から今まで伝え繋がっていなければ、伝統じゃないんだぞ。  
 
398 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:43:21.99 ID:jxRGw+IX.net 
  >>396  
  読めば読むほど韓国の言い分に対する批判に見えるのだけれども…  
 
393 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:40:00.24 ID:w6snNdk/.net 
  >>366  
  下手すると悪魔の証明問題に引き込まれるから用心が必要。  
 
395 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:42:03.64 ID:jxRGw+IX.net 
  >>393  
  この場合は「少なくともそれを立証する文献は無い」で終わる話かな。  
 
390 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:37:41.00 ID:PfA2Q6OE.net 
  煎茶も日本人が江戸時代に発明したんだそうな。  
 
406 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:47:21.12 ID:W+TG1B7H.net 
  >>390  
   
  うん、それは正しいけど。  
  より正確にいえば、今はワシらがd飲んでいる日本茶という煎茶が江戸期に  
  発明されたということ。永谷宗円さんという宇治のお人のお手柄。  
  それ以前にも煎茶はあったよ。茶葉を濾して飲む茶は煎茶といった。  
   
  宋でも散茶という煎茶が主流だった。  
 
409 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 23:50:35.83 ID:PfA2Q6OE.net 
  >>406  
  それまでの煎茶って茶色かったらしいね。永谷宗円が緑の煎茶を作ったんだそうで。  
 
417 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:53:54.77 ID:jxRGw+IX.net 
  >>409  
  そうなると半発酵のウーロン茶みたいなお茶がそれまでの標準だったんだね。  
 
434 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 00:04:45.51 ID:uA7KTKf2.net 
  >>409  
  >>417  
   
  お茶に詳しい人がスレに増えてきましたね。  
  日本茶が緑色になったのは静岡の深蒸茶が開発されてから。  
  宇治茶は本来、黄色がかった薄い色です。  
   
  永谷宗円の前は、リーフ茶を直接鍋で煮出してた。  
 
438 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 00:06:54.87 ID:qHlSjrBE.net 
  >>434  
  そうだ!発酵茶に抹茶を入れて見たらどうだろう!  
 
445 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:09:29.89 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>438  
  ブレンドしたのはペットボトル飲料として、普通に流通してる。十六茶とか。  
 
401 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:45:25.36 ID:rH3We9tf.net 
  >我が国の茶文化(抹茶)が、日本に渡った  
   
  生き証人がいるくらいだから  
  日本の茶文化って  
  以外と最近に始まった物だったんだな。  
 
404 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs @\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:46:33.07 ID:jxRGw+IX.net 
  >>401  
  探せば千利休も多分その辺にいそう。  
 
418 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/01(土) 23:55:35.82 ID:NxM2hQO2.net 
  ここで言われてることを韓国人やその他外国人に説明したところで多分理解できない  
  彼らの言い分には「日本の茶文化は中国からやってきたものが元祖なんだから、中国韓国にだって同じような文化があって当然だ」  
  っていうのが根本にあるからね  
  それを外国人から見れば、同じような茶文化があって、日本と韓国がそれぞれ競いあってたのように感じるだろう  
  こうやって日本の独自性は、韓国人に盗まれ、既成事実化される  
  そのうちアジアかぶれのフランス人に  
  「日本の茶道もいいけど、私は韓国茶道が好き!」言われる日が来るかもしれない  
 
429 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:00:32.92 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>418  
  問題は、朝鮮半島には嗜好品として流通するほどの茶の木は存在していなかったということ。  
  気候的に無理なんだから、しゃあない。  
 
437 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:06:15.22 ID:wmylKdiZ.net 
  つうか、日本茶って黄色いだろ。  
  緑色はペットボトルの色でしかない。  
 
451 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:13:47.87 ID:AlunhSAE.net 
  トウモロコシのひげ茶でも飲んでろ  
 
456 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:18:40.55 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>451  
  玉蜀黍は南米原産とはっきり分かってるから都合が悪いんでしょう。  
  唐辛子は時空を越えてますけどw  
  カムジャタンでしたっけ? 千年前からある伝統的なジャガイモの唐辛子スープ。  
 
459 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:24:41.13 ID:sTGfRBNL.net 
  >>456  
  朝日新聞の記者はジャガイモの原産地すら知らない…。  
 
462 名前:戦犯国歌!チョッパリズム ◆DV8XfNPry6 @\(^o^)/[うまからっ!辛ラーメンおかわり!] 投稿日:2016/10/02(日) 00:25:49.48 ID:KuPKncM5.net 
  抹茶は韓国起源だ。  
  未開な文化弱小国のチョッパリ猿は偉大な大韓民国から文化をパクリ、歴史歪曲している。  
  恥知らずな戦犯国!  
 
471 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:34:24.92 ID:E1b90pMR.net 
  茶菓子は有るのかね?  
 
484 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 00:40:51.13 ID:uA7KTKf2.net 
  >>471  
   
  あるよ。たくさん。伝統茶=茶外茶(黍茶など)には伝統菓子。駄菓子だけど。  
  ただいま韓菓子なる新語を作って伝統煎茶とセットで売り出し中w  
 
487 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:43:49.16 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>484  
  何故か小麦粉を使ったように見える菓子が散見されるのですがw  
 
529 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 01:02:22.38 ID:uA7KTKf2.net 
  >>487  
   
  良いところに気づかれましたねw  
  小麦粉もそうですが、和風の餅を使ったお菓子も多いですw  
   
  伝統茶といっても、本物の逸品はオコゲ茶だけw  
  あとは、朴正煕時代に国産紅茶と緑茶の大増産運動をやったんですが、いろいろ粗悪茶を混ぜたりする悪徳業者続出で  
  緑茶の人気はドン底へ。輸入茶が増えて外貨が枯渇。しかたないのでニンジン茶とかの茶外茶を民族茶として奨励したんですね。  
  だから韓国いまだに緑茶を飲む習慣がないんです。  
  伝統とは名ばかりで、お菓子にしても歴史というほどのもんはないんです。  
  でも韓菓はアリマース! となっているw   
 
478 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:38:20.96 ID:VV6GhS1B.net 
  >>1  
  生き証人て!  
  どんだけ歴史の浅い文化なんだよw  
 
485 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:41:32.08 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>478  
  韓国では三十年も続けば老舗ですがな。  
 
486 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:43:07.93 ID:giorA4ax.net 
  >>485  
  2,3年じゃなかったっけ?  
  >韓国での老舗  
  あまり長くすると  
  全然ヒットしないとかで。  
 
480 名前:戦犯国歌!チョッパリズム ◆DV8XfNPry6 @\(^o^)/[うまからっ!辛ラーメンおかわり!] 投稿日:2016/10/02(日) 00:39:17.77 ID:KuPKncM5.net 
  アホウヨ哀れwwww  
  未開な戦犯列島の隣に偉大な大韓民国が無かったら、お前ら猿は未だに青銅器使って生活していた放射能土人猿なのにwwwww  
 
493 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:48:44.67 ID:wmylKdiZ.net 
  昔の時代劇では半島産の朝鮮人参をやたら有り難がってたな。  
  いつの間にかそういうブランド(?)も無くなったな、そういえば。  
 
518 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:57:28.16 ID:giorA4ax.net 
  >>493  
  今とれなくなってるんだってさ  
  >朝鮮人参  
  天然モノがカネになるって事で  
  とりまくったから。  
  今は北朝鮮の方がとれるとか。  
 
520 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 00:58:25.26 ID:zr08kPNJ.net 
  >>493  
  あれ、左巻き学者と在日マスコミの刷り込みだよ。  
  江戸時代には日本各地で高麗人参は栽培されていて、そう大層な物じゃなかった。  
  対馬の宗家が高麗人参の暴落のせいで、財政難になってるし。  
 
527 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:01:45.25 ID:h8CnhCJi.net 
  >>520  
  暴れん坊将軍だったか将軍家に高麗人参や虎の剥製などを献上するシーンがあったな。  
  ただ実際はゴミだったそうだけど。  
 
532 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:05:37.76 ID:zr08kPNJ.net 
  >>527  
  李朝末期、開国して貿易始めても輸出する物がなかったぐらいですから。  
 
534 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:09:07.85 ID:z1c8SZ9e.net 
  >>532  
  ソウル五輪まで最大の外貨獲得手段が売春だと言われてた国ですからね。  
 
581 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 01:55:34.39 ID:E1b90pMR.net 
  自分が飲むために作法を学んでいるのかw  
 
584 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 01:59:10.02 ID:uA7KTKf2.net 
  >>581  
   
  ウーロン茶というか支那式の釜炒茶こそが伝統緑茶なんだよ。  
  そのうえにこのスレの韓国人の茶人は、煎茶道具で抹茶を振る舞うw  
  わけがわからんw  
 
587 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 02:04:18.28 ID:E1b90pMR.net 
  >>584  
  写真に急須があるけど、抹茶は粉末だから普通は使わないよね。  
  抹茶で急須を使ってるの?抹茶と言いつつ、いつも急須があるから変には思ってたんだけど  
 
589 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 02:06:52.68 ID:jqkynUsx.net 
  >>587  
  だから回転寿司のティーバックの粉茶と一緒だよ  
 
594 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 02:13:16.59 ID:uA7KTKf2.net 
  >>581  
   
  闘茶ならもうさんざんやってるw  
  野外の実演イベントの余興で。  
  そもそも朝鮮の茶は、野点が中心のおおらかなもの、とゆうとったんだ  
  が、まあ単純に茶室がなかったからだったんだがw  
   
  2ちゃんで、韓国の闘茶は泡立て選手権と馬鹿にされてたが、調べてみると、  
  支那の闘茶の人気種目が泡立て競争だった事実が判明w  
  韓国で泡立て闘茶が行われるようになったきっかけは香港映画で闘茶モノが  
  あったかららしいがw  
   
  宋の抹茶って、実はブクブク茶みたいなゲテモノ説があるくらいでw  
 
588 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 02:05:28.35 ID:+8mnvs9f.net 
  >>1  
  「利休」という映画で、韓国のお姫様から利休が茶文化を教えてもらったというのは本当?  
 
591 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 02:10:55.26 ID:onManI0e.net 
  >>588  
  利休の時代は韓国なんてものは無い  
  茶葉すら栽培してない  
 
595 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 02:20:27.88 ID:sTGfRBNL.net 
  >>588  
  大嘘。利休の師匠は北向道陳と武野紹鴎。  
 
611 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 03:07:26.30 ID:+8mnvs9f.net 
  >>591  
  >>595  
  「利休にたずねよ」だったわ  
  とりあえずあれを見て「茶道は韓国起源」と言い張ってる韓流ドラマ好きの同僚に  
  映画を真に受けないほうがいいよと言っとく  
 
622 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 04:16:35.10 ID:C5E7G1kf.net 
  同じくソウルではヨンドンだったかミョントンだったか(?失念)とかいう  
  日本で言うところの「○○町商店街」みたいな屋根付きの市場?へ連れて行かれて  
  あれ買えこれ買えってうるせぇんだよw  
  俺は魚が好きだから「魚は?」「刺身は?」って鮮人のガイドに訊いたら  
  その鮮人ガイド「刺身」を知らなかったぞwww  
  案内したのが800x500x500ぐらいの板ガラス張りの水槽にイシダイが2尾泳いでる日本と似た魚屋で  
  これ(イシダイ)を買えって言うんだwww  
  いらねぇから売れ筋見せろって言ったらプラのザルに3尾入ったイシモチを指差しやがった  
  イシモチなんか食わねぇよwwww  
 
656 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 06:55:34.37 ID:ADyQ3jR6.net 
  日本は煎茶の文化  
  朝鮮半島は抹茶の文化なんだ  
   
  お互いに譲り合えば新しい茶文化が生まれる  
 
661 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 06:59:32.14 ID:iDAkjpCR.net 
  >>656  
  「新しい茶文化」  
   
  朝鮮人の嘘を認めてるじゃないかw  
 
665 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 07:05:55.39 ID:ADyQ3jR6.net 
  >>661  
  高級品の抹茶を庶民文化に変えたのが朝鮮茶道の功績だよ  
  僕ら日本人も回転寿司屋で抹茶が飲めるのも彼等の賜物  
   
  日本茶道は世襲と利権で庶民から見捨てられた存在なんだ  
 
668 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 07:08:22.67 ID:k9tMfp7X.net 
  >>665  
  もしもーし、頭大丈夫ですかー?  
 
671 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 07:15:16.58 ID:ADyQ3jR6.net 
  朝鮮半島で生まれた茶器と抹茶は人類の宝  
  日本の国宝に指定された朝鮮茶器は半島に返還すべきだ  
   
  朝鮮茶器は人類の宝だから日本だけのものじゃない  
 
694 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 07:58:22.99 ID:k4K7iEbK.net 
  >>671  
  >>朝鮮茶器  
   
  何それw  
 
676 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 07:25:30.61 ID:5eAUeT1x.net 
  遣唐使や遣隋使で直接日本に伝わったの。  
   
  街道も整備されていなくて山賊が出る朝鮮半島経由より、  
  嵐で難破しなければ大量の人や物を運べ、更に期間も1ヶ月弱の海路の方が  
  よっぽど確実だったの。  
   
  朝鮮人は、日本より朝鮮半島のほうが中国に近いとホルホルしてるけど、  
  時間的には朝鮮の漢城より、日本の京都の方がよっぽど中国に近く、  
  交流の頻度も高かったの。  
 
679 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 07:29:23.12 ID:1cCqccJW.net 
  >>676  
  朝鮮人の主張って基本的に  
  「陸路が長く海路が短いほど運搬が速くて楽」  
  っていう高速道路が整備されてる現代の感覚で話してる  
  ようにしか聞こえないのが…  
 
699 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:07:08.57 ID:dDVQ/9gE.net 
  >>679  
   
  それ以前に、高麗の時代に中国の主都が現代と同じ、  
  北京にあった。という前提な気がします。  
   
  秀吉の時代だと、明代の末期は確かに、今の北京が  
  明王朝の主都だったので、朝鮮は通り道なんですが、  
  高麗の時代だと長安です。現在の陝西省の省都西安市  
  つまり中国のど真ん中であり、朝鮮半島経由だとものすごい遠回りです。  
  唐代末期で主都は洛陽に移り、宋代ではさらに東の開封に移り、  
  明代末期で今の北京が主都なわけで、  
   
  長安にいくのに、朝鮮半島経由はないわ ばーか  
  といってあげたいです。  
 
701 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:09:33.50 ID:5eAUeT1x.net 
  >>699  
  韓国人は泳げない奴等ですから、例え地球一周しようと陸路優先な訳です。  
  そのくせ北朝鮮で恋しい恋しい中国大陸と隔絶されてる大間抜けですけど。  
 
710 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:18:32.01 ID:dDVQ/9gE.net 
  >>701  
   
  でも、日本は陸路では、朝鮮半島にも支那大陸にも繋がってないため、  
  海路で船で渡るしかないって事実はむしですよね。  
   
  遣唐使、遣隋使が中国に渡って、茶を薬として持ち帰ったという  
  資料も残り、さらに  
  遣隋使が長安に渡ったルート  
  http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisigazou/asuka/zui.jpg

 
  遣唐使が長安に渡ったルート  
  https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Kentoshi_route.png

 
   
  がきちんと資料として残っているという事実まで無視  
   
  始皇帝の時代に、大陸の道路は整備されたのに対し、  
  日韓併合の20世紀まで、朝鮮半島には整備された道路や橋や港湾が存在してなかった。  
  という事実まで無視です。  
 
727 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:42:16.11 ID:jD9J6p25.net 
  朝鮮には散発的に茶が入っても普及に至らなかった  
  今も消費は低迷してるんだろ  
  形だけ日本の真似事で文化を気取っても滑稽なだけ  
 
728 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:43:44.93 ID:iEANo0XX.net 
  >>1  
  この人日本にいたんだから、鑑真が遣唐使でお茶持ってきたことも  
  利休だけじゃなく、戦国時代の僧侶たちが茶道を確立したことも  
  知ってるはずだよなあ。  
 
732 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:50:29.04 ID:dDVQ/9gE.net 
  >>728  
   
  日本にいたからって、そこまで勉強してるとは限りませんよ。  
  最初に結論ありきの人は、都合の良いことしか探しませんから  
 
753 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 09:57:12.77 ID:uA7KTKf2.net 
  >>727  
   
  高麗朝では茶は普及したよ。  
  でも滅びたw  
  李朝の廃仏も大きいけど、高麗後期から茶に重税をかけて収奪を激しくやったものだから  
  、民衆は茶ノ木を切り倒し、茶畑を放棄して逃散。  
  悲しい歴史があるのです。  
 
778 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 11:15:07.97 ID:ML1RAa9q.net 
  >>753  
  茶の木は朝鮮半島だと、南端などのごく一部でしか生育できない。  
  高価な輸入品で、普及なんて出来るレベルじゃなかった。  
  当時の中国、明ですら貴族階級が飲んでただけだぞ。  
 
780 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 11:55:15.82 ID:uA7KTKf2.net 
  >>778  
   
  明朝くらいになるとさすがに富裕層なら喫茶の風があっただろ。  
  岩波文庫に陶庵夢憶という本があっていろいろ道楽してるのが  
  書いてある。皇帝への献上茶とかとはまた次元の違う話。  
   
  まは支那はいいとして、高麗の茶文化をどうとらえるか?  
  調べてみるといろいろ痕跡だけは感じられるのですわ、なんか  
  繁栄の過去があったらしいということが。  
  まあ滅びてしまったので、いまさらそんなことをいわてても困惑する  
  でしょうが。  
   
  復元できないにしても、あったらしいことはみとめてやらないと。  
 
783 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:04:55.28 ID:ML1RAa9q.net 
  >>780  
  高麗の上流階級に喫茶文化があったとしても不思議じゃないが、  
  茶の木の栽培まで出来ていたかは疑問が残る。  
  普及のレベルがどこまでかの線引きが難しい。  
  英国には紅茶による喫茶文化があるけど、茶葉はインドからの輸入だった。  
 
761 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 10:08:01.73 ID:uA7KTKf2.net 
  朝鮮で茶樹が育たないというのは誤り。  
  質はしらんがそれなりの収量はあった。  
   
  産地は河東とか宝城とか。  
   
  朝鮮では茶樹は育たん、を根拠に論争すると、負けるよw  
 
784 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:08:18.37 ID:CIlVL6Q2.net 
  お茶は中国の文化であり、日本の文化じゃないのは自明の理。  
  ネトウヨは諦めが悪い。  
 
798 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:33:32.82 ID:sTGfRBNL.net 
  >>784  
  茶道は日本の文化で、あんな面倒な儀礼は中国には無い。  
 
802 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:38:23.77 ID:MhBYt6AA.net 
  >>798  
  中国で生まれて韓国が発展させた文化を  
  日本が壬申倭乱で略奪したんじゃん  
  いけしゃあしゃあと自分のものとか恥ずかしくないのか  
 
790 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:16:57.57 ID:CIlVL6Q2.net 
  お茶という高尚な文化は中国で発祥した。  
  中国で王朝が出来た時代には、日本では縄文時代くらいの文化しかなかった。  
  文化の成熟度が違う。  
 
796 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:31:11.25 ID:uA7KTKf2.net 
  どうしても韓国では茶が育たないと思い込みたい人があとをたたないが、  
  韓国の茶園の栽培面積は3,300haもあるんだぜ。  
  だいたいそんなことまで否定する必要なんてないだろ?  
 
808 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:48:55.52 ID:CIlVL6Q2.net 
  お茶が中国発祥なら交易を通じて、日本に渡ってきたんじゃん。  
  >>1に書いてある事に矛盾はない。  
 
816 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 13:01:30.88 ID:CIlVL6Q2.net 
  >>808  
  そりゃ、大きな輸入経路は中国から直輸入かもしれないが  
  他にも小さな輸入経路は、いくつもあるだろ?  
  その中の一つが朝鮮由来かもしれないじゃん。  
  何で伝来方法が一つだけと決め付けるん?  
 
863 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 17:34:32.55 ID:PxfOTKFS.net 
  ”ちゃ”と呼んでる時点で韓国由来って事がわかるのに  
  なんか必死に否定してるバカがいるんだよなあ  
  なんなんだろwww  
 
875 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 18:59:32.08 ID:RG8rU4GW.net 
  寒いからゆず茶飲んでたんでしょ  
  あのジャムを湯で溶いて  
  だからトイレットペーパーが伝統  
 
876 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 19:01:08.98 ID:EDMaAu5F.net 
  >>875  
  李朝が茶を禁止したから  
 
880 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 19:14:00.00 ID:RG8rU4GW.net 
  >>876  
  まっさかー  
  そんな伝統とやらを台無しにするような国家が有るわけ無いじゃん  
  そんなお笑いここでやん無くて良いんだよ?  
 
882 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 19:16:06.79 ID:EDMaAu5F.net 
  >>880  
  マジだよ。  
  李朝期通じて茶を飲む事も茶葉を栽培する事も禁じられてる。  
 
891 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/02(日) 21:35:29.79 ID:uA7KTKf2.net 
  >>882  
   
  いや、禁止はされとらんよ。  
  制限されたのは仏教。禪家の茶が廃れたのは二次被害。  
   
  >>880  
   
  朝鮮王朝の李成桂が民衆に飲むのを禁じたのは[酒]。  
  まあいろいよあったのよw